SSブログ
マリヴォー&見た芝居 ブログトップ

リーディング・マリヴォー&『ヴェールを纏った女たち』 [マリヴォー&見た芝居]

『恋のサプライズ2』第9景から第14景までの翻訳をホームページに掲載しました。
これで第1幕がようやく完成。第1幕全体を通して読むと、
キャラクターやプロットがくっきりと見えてきて、この芝居の面白さがよくわかると思います。
ぜひ通して読んでください。

古典喜劇の現代語翻訳も、その“方法論”的なレベルでけっこう調子づいてきて、
「コンビニで会話するように古典劇を演じよう」というキャッチコピーまで出来ました。
ホーム・パーティーの折などに、配役を決めて、みんなで台詞を声に出してみてください。
楽しいと思いますよ。

それで、この芝居が大変に面白いので、よし、これでリーディング公演をやろうと企画しました。
第1幕のリーディングにちょっとした解説をつけて、だいたい1時間くらいになるかな。
大学の図書館で開催するイベントのひとつとしてちょうどいい・・・

授業でマリヴォーをやっています。その授業に出ている学生からとりあえず4、5人をリクルートして(登場人物は6人だからまだ人数は足りなかった)、練習を始めたのですが・・・
うーん、これがなかなか大変。
リーディングそれ自体がむずかしいとか、そういう話ではなくて、練習時間に参加メンバー全員がそろうということがむずかしい。ええ、たった4、5人なんですけど・・・彼女たち、なんかとても忙しくて・・・
そんなこんなで、企画はあえなく中止に追い込まれてしまいました。

とはいえ、リーディング公演の企画が消えてしまったというわけではなくて、
さて、じゃあどうやってリーディングのメンバーを集めたらよいものか?と現在思案中。
6人集まれば一人二役なしで『恋のサプライズ2』のリーディングはできます。
このブログの読者の中にも6人ぐらいはいそうな気がしますけど、どうかな・・・


最近、リーディングという形式の可能性について考えるようになりました。
(*ここで言っているリーディングは観客を前にした公演としてのリーディングです。)
俳優を集めて芝居を上演することが“理想”としてあって、
それができないのでリーディングで“がまんする”というようなことではなくて、
リーディングこそが、いまのいわゆる芝居より“適切”な形式なのではないか・・・
つまり、マリヴォーのような古典劇には、いま一番適している形式ではないか、という・・・

古典劇では、喜劇の場合でもそうなんですけど、ひとつの台詞が長い、ということがしばしばあります。
お笑いコントなんかだと短い台詞のやり取りでポンポンと進んでいって、それが面白い。
普通の芝居だと、もう少し台詞が長くなるかもしれませんが、基本はあまり変わらない。
古典劇はひとりの台詞がとても長い。おそろしく長い「独白」みたいなものもある。

シェークスピアの『ハムレット』の有名な独白「生きるべきか、死ぬべきか・・・」、あれも長いですよね。
エルネスト・ルビッチの映画のワン・シーンですけど・・・
ハムレット役者が舞台で「生きるべきか・・・」を始めると、客席にいた青年がすっと席を立って、
楽屋で待っているハムレット役者の妻のところに行く。“浮気”をして客席に戻って来る頃に、
ようやくハムレットの長い独白が終わる・・・
まあ、ルビッチの傑作ですけど、それくらい台詞が長い・・・

長いセリフを覚えるのはもちろん大変です。覚えるのも大変だし、
いちいち覚えてやっていたら、つぎつぎといろんな古典劇を演じてみる、なんてことは不可能に近い。
また、長い台詞というのは、覚えたつもりでも本番になると、ふっと出てこないということが起こります。
とぎれとぎれの台詞は聞いているのもつらい。

メジャーなプロの公演では、俳優たちは長台詞を覚えてはいるけれども、覚えたことに充足感を感じてしまって、“演劇的”にそれ以上前に進もうとしていないように感じられることがあります。
台詞を完全に覚えているということは、
“演劇的”に見れば、単にスタート地点に立ったというにすぎないわけですけれど、
スタート地点に立つまでに、すでに人並み外れた努力をしているわけですから、
気持ちはわからないでもありません。

チャイコフスキー・コンクールとかショパン・コンクールというのがあって、優勝したとか、優勝できなかったとか、大騒ぎをします。
あれは、例えば、チャイコフスキーのピアノ協奏曲をぜんぶ、こう、暗譜で弾くわけです。
すごいと思います。すごいと思いますけど、ああいうのを見ていると、心の片隅で、
これって音楽というよりかはアクロバットじゃないのと思ったりします。
べつに、楽譜見ながらでいいから、モーツアルトとかフツーに弾いてくれればいいのにと思ったりします。
オーケストラもいらないから・・・

音楽でいうと、楽譜をそばに置いて弾くというようなことかな?と・・・まあ、これはイメージですけど、
リーディングのメリットというのはそのあたりにあるような気がします。
特にアマチュア的にやる場合、台詞を暗記するところにエネルギーを注がずに、
“演劇的”なスタート地点に立った、その次のことに集中する。
台詞のテンポや間(ま)や、息継ぎや、息を吐いたり、息をのんだり、それから、まあ、表情とか、
また、観客に理解できるような発音・発声で台詞を言うとか、他の登場人物の台詞をよく聞くとか、
なによりも自分の台詞に耳を傾けるとか・・・
その方がはるかに深い演劇体験になる・・・

観客だって、長台詞にいっぱいいっぱいの切羽詰まった“演技”を見るよりは、
素直に“声”になったテクストを通して、むしろダイレクトに劇世界と触れることができる・・・

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:演劇
マリヴォー&見た芝居 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。