SSブログ

文楽 『花競四季寿』 [文楽]

国立小劇場の文楽公演で『花競四季寿(はなくらべしきのことぶき)』というのを見ました。
先月のことになりますが、面白かったのでそのことなど・・・

2月の文楽公演は、
第1部が『花競四季寿』と『嬢景清八嶋日記(むすめかげきよやしまにっき)』から
二つの幕(文楽では「段」と言います)。
第2部、第3部はともに近松物で、
第2部が『大経師昔暦(だいきょうじむかしごよみ)』。手代の茂兵衛が主人の妻おさんと密通をして、
見つかって、処刑されるという、不義密通もの。
第3部は有名な『曽根崎心中』。

僕が見たのは第1部です。
『嬢景清八嶋日記』という演目はまだ見たことがなく、それを目当てに見に行ったのですけれど、
その前の『花競四季寿』がなんか変に面白かった。

文楽(人形時浄瑠璃)の有名な作品、『菅原伝授手習鑑』、『義経千本桜』、『傾城阿波の鳴門』とか、
そういうのはだいたい18世紀のものです。
近松門左衛門が少し早くて17世紀から書いてるんですけど、
それでも、最初の心中ものが『曽根崎心中』で、1703年、元禄16年の初演。

『花競四季寿』はめずらしく(って、僕が知らないだけなんですけど)19世紀のもので、
人形浄瑠璃自体のコンセプトも少し違う。
プログラムによると、歌舞伎で舞踊が流行り、
文楽でも「音楽的舞踊的要素の濃い作品」がつくられるようになって、これもそのひとつ、だそうです。

春夏秋冬の四季をそれぞれ踊る4部構成。

春は、初春とか新春とかいう時の「春」で、めでたさを祝う祝い事の舞。
ひとりの鼓に合わせてひとりが踊るという、男二人の万歳(まんざい)。
なんのこっちゃ、あかんがな、の漫才ではなくて、万歳。
イメージ的には獅子舞のような縁起ものです。

で、面白くなるのが、次の夏。
夏といえば海というわけで、海女のお話。
海女といっても日焼けなんかはしていなくて、若い色白の娘。
人形の頭(かしら)は「娘」と呼ばれる頭が使われています。
恰好は、あれが江戸時代の海女のスタイルなのかどうか、むしろ、
なんか和服をキュートに着こなしているよ、といった感じ。

この海女が、近頃冷たい彼氏のことを思いながら海辺で踊っています・・・
そこに蛸が現れ、娘を慰める、というのか、ちょっかいを出します。
はい、蛸です。変換ミスではありません。
この蛸が海でよく海女の姿を見かけて、ということなんでしょうか、前々からちょっと岡惚れしていたらしい・・・

19世紀の浮世絵なんかでも、美人画に蛸入道が現れて、みたいな、ちょっとエログロ的なものがありますけど、そういう時代のトレンドみたいなものもあるのでしょうか。
でも、この文楽に出てくる蛸は、エログロという感じではなくて、
なんか「ゆるキャラ」に近い。

人形は普通三人で遣いますが、この蛸を動かしているのは一人。
動きもちょっとテキトウというか、コミックな動きをします。
蛸がその長い足をのばして、海女の着物の裾をめくり上げようとしたりなんかして、
なにしてんのよ、みたいに怒られて、石かなんかぶつけられて、
その長い足で頭を掻く。それが、わー、蛸、カワイイ、みたいな感じ・・・
投げられた石が蛸の丸い頭に命中するのもすごいんだけど・・・

人形浄瑠璃というのは、舞台で人形が、こう、お芝居をしている。
台詞は、義太夫を語る人と三味線を弾く人が右手の舞台脇にいて、こちらが担当します。
台詞と、地の文というのか、語りの部分がありますが、これを語り分ける。
登場人物も、基本ひとりの人がぜんぶ演じ分けます。

台詞の部分はまだいいんですが、地の文のところは、
さすがに江戸時代の日本語ですから、
聞いているだけでは意味がよくわからなかったりする。
プログラムを買うと、そこに「床本」という浄瑠璃台本がついていて、
昔はこれを広げながら見ていましたが、
いまはオペラと同じように舞台の左右に字幕が出ます。

『花競四季寿』は、踊りなので、台詞はなく全体が地の文。
地の文といっても、散文的に状況を説明するというのではなく、
舞台上の踊りに、詩をつけて歌っているという感じ。
あるいは、その逆。歌に合わせて踊りを踊っている・・・

海女の話では、面白いことに、地の文には蛸は一切登場しません。
蛸が海女に岡惚れしていて、こいつが現れて娘の着物の裾に手、じゃなくて足をのばし・・・
なんていう文章はどこにもない。
詩の方は、海と海女と海女のかなわぬ恋を名調子で歌いあげます。

だから、この芝居では、舞台上で繰り広げられる身体的パフォーマンスと、
舞台脇で展開される音楽的・言語的なパフォーマンスの間に、
かなりな質的ギャップがある。そのギャップも面白い。
むしろ、そのギャップの中に演劇の無限の面白さが広がっている・・・

けれども、この『花競四季寿』の中で、
演劇的に最高に面白かったのは、
その次、三番目の「関寺小町(せきでらこまち)」・・・

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。