SSブログ

エリック・ロメールとマリヴォー [映画とマリヴォー]

エリック・ロメールの映画とマリヴォー喜劇との関係についてちょっと文章を書く機会がありました。
なかなか興味深いテーマなので、ブログの方でも・・・

エリック・ロメールはついこの1月に世を去ったフランスの映画監督です。
渋谷のユーロスペースで追悼特集が組まれたりしたので、
これを見た人もいるかもしれません。
見なかった人も、ロメールの映画は、いま、ほとんどがDVDで見られます。

ロメールの描く世界は、私たちの「リアルな日常」から切り取られてきたかのような、
そんなとても身近な印象を与えます。
ロメールの映画は、また、多くの観客にマリヴォー喜劇を連想させつづけてきました。
多くの観客・・・っていっても、まあ、フランスとかの観客ですけど・・・

日本では、

えーっ、この映画ってさ、なんかマリヴォーだよね

・・・っていうほど、マリヴォーが知られていない。

「リアルな日常」と古典喜劇、
これがロメール世界を特徴づける興味深いパラドックス・・・

エリック・ロメールは1920年生まれ。
長編第一作が、1959年に制作された『獅子座』です。1959年といえば、
トリュフォーの『大人は判ってくれない』、ゴダールの『勝手にしやがれ』がつくられたのもこの同じ年。
いわばヌーヴェル・ヴァーグ誕生の年ですが、
ロメールもまさにヌーヴェル・ヴァーグの旗手のひとりとして、その映画キャリアを開始しています。

『パリのランデヴー』(1995)は三つの短編からできているオムニバス映画ですが、
その第一話『7時のランデヴー』は、ロメールをまだ見たことがないんだけど、という人にお薦めの映画。

女子学生のエステルは恋人のオラースに夢中。
そのエステルに夢中なのがフェリックス。
フェリックスはエステルをパーティーに誘い、誘いを断ったエステルに、
オラースの方は別な女の子と平気でデートしているのに・・・と「告げ口」します。
初めは信じなかったエステルですが、だんだん、恋人が浮気しているかもしれないと疑いはじめて・・・
誰が誰を愛している?誰が誰と浮気している?
女子と男子の一見単純な関係がやがて奇妙に絡み合い、展開は思わぬ方向へ・・・

この映画は、16ミリ・フィルム、全編パリのロケ撮影、トラヴェリング多用など、
90年代においても、ある意味、ヌーヴェル・ヴァーグに忠実でありつづけるロメールの映画世界を、
30分という時間の中でエンブレム的に語ってくれる傑作です。

その一方で、この『7時のランデヴー』がとても演劇的作品であることが、また、面白いんです。
登場人物の名前がすべて、17世紀のフランス古典悲劇、
ラシーヌとかコルネイユの芝居からとられていたりします。

このブログやホームページsanki’s empty spaceでマリヴォーの紹介をしていて、
やっぱり芝居だから実際に芝居を見てもらいたいわけですけど、日本ではなかなか上演される機会が少ない。なんとかならないかなあ、と思っていて、なんだ、
ロメールを見る機会ならいくらでもあるじゃないか、ということに気がついたのです。

ロメールの映画は、もちろん現代の話で、ストーリーもマリヴォーとはずいぶん違う。
それでも、ロメールを見ていると、マリヴォーを見ているような気がしてくるという・・・
そういう不思議な映画です。

リュック・ボンディの演出したマリヴォーの『恋のサプライズ2』のことは
以前にこのブログでも書きました(2009/12/01)。
その公演時のインタヴューの中で、演出にはどのように取り組みましたかと聞かれたリュック・ボンディは、
エリック・ロメールの仕事を参考にしました、と答えています。

ロメール自身は、私の映画はマリヴォーよりもコルネイユに似てるんじゃないかと思う、
などとも言ってるんですが、逆に、
マリヴォー劇の演出家が、ロメールの映画を見て芝居づくりの参考にしたと言っているわけです。面白い・・・

ロメールの映画で、例えば・・・

『友達の恋人』(1987)、
『夏物語』(1996)、
『恋の秋』(1998)、
『海辺のポーリーヌ』(1983)・・・

なんかが、とりわけマリヴォー的、あるいはフランス古典劇的な感じがします。
マリヴォーと関係なくても、映画として面白いので、ぜひ見てみてください。

『友達の恋人』では、フランス語で「シャセ・クロワゼ(chassé-croisé)」と呼ばれるものが
プロットに使われています。とてもマリヴォー的なものです。
「シャセ・クロワゼ」というのは、例えばいま、男A、女Bのカップルと、男C、女Dのカップルがいるとします。
AとBは愛し合い、CとDは愛し合っている。
これがいつの間にか、AとDが愛し合い、BとCが愛し合うようになる。
だれも自分のパートナーが自分をもう愛していないということに気がついていない。
場合によっては、自分のパートナーではない別な人を愛していることに本人もまだ気がついていない・・・
っていうようなところから、大きな混乱が生じるわけです。
マリヴォーだと、『二重の不実』なんかが、この典型的なタイプ。

『夏物語』は、ある意味で、リュック・ボンディが演出した『恋のサプライズ2』によく似ています。
『夏物語』は、ブルターニュの海辺を舞台にした、
ガスパール(男子)とマルゴ(女子)のひと夏の恋の物語です。
映画の間中、二人はカメラのフレームにいつも仲よく収まっていますが、
この映画が自分たちの恋の物語であるということをなかなか認めません。
少なくとも、ガスパールはなかなか認めようとしません。
ガスパールは、マルゴを相手に、レナと自分のうまくいかない恋愛のことなどを延々と語りつづけるのです。
『恋のサプライズ2』は侯爵夫人とシュヴァリエが、やはり、
自分たちの恋をあくまでも友情だと主張しつづけるところから、話がもつれていくのでした。

ロメールがマリヴォーを思わせるのは、しかし、プロットとかそういうことよりも、むしろ、
台詞(テクスト)とそれを発話する(演じる)ことの関係がとても似通っているからなんだと思います。

ふつう、「今日は天気がいい」という台詞は「今日は天気がいい」という事実、というか真実を
伝えようとしているような気がします。
けれど、もし、登場人物の台詞がつねに否定されるべきものとして声に出されるのだとすれば・・・
「今日は会いたくない」という台詞が「会いたい」という真実を隠すために発話されるとしたら・・・

それが、マリヴォーの芝居であり、ロメールの映画です。

登場人物の台詞は彼/彼女の気持ちをことごとく否定し、
俳優の演技が彼/彼女の台詞をことごとく裏切っていく。
彼らは舞台の上(映画の中)で嘘をつきつづけるのだと言っていいかもしれません。
しかも、それが嘘だということに自分自身も気づいていないとすれば・・・

ロメールはマリヴォー的である・・・とも言えますが、
ロメールの映画が、逆に、マリヴォーの現代性を発見させてくれる、とも言えるかもしれません。

ロメール映画をぜひ。

コメント(0) 
共通テーマ:演劇

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。